COMPANY
会社沿革
2020年~
2021
6月 | ファクトリーショップ「mono-bo」を本社横にオープン、サスティナブルブランド「mate-mono」上市 |
---|---|
8月 | ファブリックラボラトリー「fa-bo」をリニューアルオープン、一般公開 |
2020
2月 | 可視光応答型光触媒素材「ウイルスシールド」の開発、その技術を用いたマスクインナーの販売を開始 |
---|---|
4月 | 環境配慮型素材「ONIBEGIE」に機能性を持たせた「Begie-Begie(ベジベジ)」の開発 |
5月 | インターリンク金沢㈱を設立 |
6月 | 抗ウイルス加工マスク「ダントツマスクール」販売開始 |
7月 | 高速消臭加工素材「ム臭まい」の開発 |
9月 | 「グリーンビズカリュー」の止水性能を高めた「グリーンビズカリューWS」を開発、その技術を用いた「グリーンビズ土のうWS」の販売を開始 「ウイルスシールド」を高機能化させた抗ウイルス加工素材「エアロテクノ」の開発 携帯用太陽光発電シート「METALBY(メタルビー)」の開発 |
11月 | 吸水速乾素材「ポリバ」の開発 |
12月 | 「エアロテクノ」を用いた新型パーティション「PPSA」の開発、販売開始 |
2010年~
2019
2月 | 環境配慮型透湿防水素材「SAITOS®-GF」「SAITOS®-GR」の開発 |
---|---|
6月 | 超耐久撥水素材「ダントツ撥水」の開発 |
7月 | プロジェクトブランド「Co-mt.」のラボショップを東京・渋谷にオープン |
2018
3月 | 「カボコーマ・ストランドロッド」がJEC World 2018・建築・インフラ部門でJEC イノベーションアワードを受賞 |
---|---|
10月 | 社名を小松マテーレ株式会社に変更 プロジェクトブランド「Co-mt.」を開発・上市 |
2017
2月 | 新・触感スエード素材「KOMASUEDE」の開発 |
---|---|
9月 | 産学連携クラスター「高機能車輛内装材協議会」を設立 プルミエールヴィジョン30回連続出展 |
2016
3月 | 香る内装材「AROMABIZ」を大和リースと共同開発 CFRTPによる新・鋼管柱脚補強材「カボコーマ・Pシート」及び新・工法開発と販売開始 |
---|
2015
3月 | 環境配慮型合繊素材 新「ONIBEGIE」(ポリエステル版)の開発 革新的光沢素材「ウルトラルガーノ」の開発 |
---|---|
9月 | 大和リースと環境共生事業で業務提携 |
10月 | KFM社(コーロンファッションマテリアル)との包括提携 新感覚ウール調合繊素材「Karl Karl-KS」発表 高視認性安全作業服向けの着色加工技術「mieeru」をカネカと共同開発 |
11月 | 炭素繊維素材を用いた世界初の耐震補強構造「fa-bo」落成 |
2014
環境配慮ハイブリット素材「ONIBEGIE」の開発 光や風を取り込む新しい壁面緑化システム「グリーンビズ・ルーバー」開発 |
2013
日本初「PVアワード・グランプリ」受賞 リモンタ社との包括提携 ケーエス染色㈱と㈱ケイズテック合併“㈱コマクソン”設立 |
2012
株式会社パッゾ買収 大阪営業所移転 |
2011
超保水・超軽量・吸収機能インターロッキングブロック「グリーンビズグラウンド」開発 トリアセテートビジネス拡大および「tre.Dry」の開発 |
2000年代
2010
エレガント&ドレッシーファブリック「ハニービンテージ」開発 |
2009
『グリーンビズG』が中日産業技術賞特別奨励賞を受賞 連結子会社の株式会社カ・インパナと株式会社ヤマトヤが合併 超微多孔スポンジ状セラミックス基盤「グリーンビズ」および屋上緑化材「グリーンビズ-G」開発 |
2008
(株)ヤマトヤを孫会社化 新本社棟建設着工 ケーエス染色(株)と(株)クレスポが合併 本社工場に第2LNGサテライト建設決定 |
2007
美川工場にLNGサテライト完成 |
2006
小松住江テック(株)が(株)ケイズテックに改称 |
2005
(株)クレスポ設立 辰口地区にマテリアル・デザインラボ設立 染料役者特区「ラボラトーレ」を第1工場内に設立 中国・広州にショールーム設置 |
2004
電気分解方式による排水処理プラント開発 小松精練(蘇州)有限公司開業 ダニアレル物質低減加工「アレルバスター」開発 豊田中央研究所、豊田通商と可視光応答型光触媒素材「V-CAT」を共同開発 イタリア・Nextec社と「OutDry」での提携 イタリア・CPカンパニーと製品染めでの提携 |
2003
プルミエールヴィジョン初出展 小松精練(蘇州)有限公司設立、工場建設開始 フィルム工場のクリーンルーム化完成 (株)カ・インパナ設立 小松住江テック(株)設立 |
2002
フランス・テックスワールド展に初出展 第5工場に高機能フィルム専用棟(第7棟)完成 米国ドナルドソンと「テトラテックス」共同開発 |
2001
上海事務所開設 上海展初開催 出光テクノファインとエアコン繊維「エアテクノ」を共同開発 |
2000
パリ展初開催 制菌素材「バイオガード」開発 |
1990年代
1993
TTEL長繊維織物工場が完成、開所式 DIMA(複合薄膜ファブリック)開発、合成皮革の呼称を放棄 |
1992
(株)ドム設立 |
1991
研究開発センター完成 イギリス・TTEL合弁事業契約 (株)コマツインターリンク設立 ファッションセンター完成 物流センター完成 |
1990
美川工場完成 出光石油化学と「プロテインテックス」を共同開発 |
1980年代
1989
第5工場完成 |
1988
KIS(本社管理・販売部門OA化)開始 |
1987
新合繊加工開始 |
1986
自家発電所完成・稼動 |
1985
オイルコークス焚ボイラー稼動 KCP(工場OA化)開始 |
1983
ケーエス染色(株)設立 湿式合成皮革の加工開始 |
1982
小松エージェンシー(株)設立 |
1980
東京・大阪証券取引所第一部銘柄指定 |
1943年~1979年代
1978
東京証券取引所第二部上場 連続減量加工開始 |
1974
根上第3工場完成 丸の内工場閉鎖 |
1973
販売課新設 |
1972
(株)ケイス設立 |
1971
合成皮革工場完成 ロデスター(脱皮革化を図った合成皮革の複合商標)上市 |
1970
福井出張所開設 大阪証券取引所第ニ部上場 |
1968
本社棟、根上第2工場竣工 本店業務執行地を能美市に移転 |
1966
根上工場に捺染棟完成 東京駐在員事務所を出張所に昇格 |
1965
輸出貢献企業に認定 |
1964
根上工場操業開始 |
1963
社名を小松精練(株)に変更 根上工場竣工 殿町工場閉鎖 |
1962
東京駐在員事務所開設 丸の内工場に合繊専用工場完成 |
1961
大阪連絡所を大阪出張所に昇格 丸の内工場に捺染専用工場完成 |
1960
ポリエステル長繊維織物加工開始 マシン・プリント生産開始 |
1959
丸の内工場化繊専用工場となる |
1958
ナイロン織物加工開始 |
1957
丸の内工場拡張 |
1955
大阪連絡事務所設置 丸の内工場完成、殿町工場を本社工場に名称変更 |
1951
大阪駐在を置く |
1950
殿町工場設備拡張 |
1944
小馬出工場廃止 |
1943
小松織物精練染工㈱が小松市殿町に設立 |