『マテレコ』は、小松マテーレグループのサステナブルな生地や環境共生素材の総合ブランドです
持続可能なファブリック素材


リサイクル糸や天然由来のバイオ糸など環境に配慮した原材料を使用しています。
(GRSなどの国際基準に従い、混用率は20%以上とします)
| 該当する糸や素材 | 環境配慮要素 | 特徴 | 
|---|---|---|
| リサイクル素材 ポリエステル・ナイロン | マテリアルリサイクル ケミカルリサイクル | 廃棄物ゼロエミッションやサーキュラーエコノミーの取り組みとして、材料を再生することでゴミ発生の減少と地下資源の使用抑制を実現。 | 
| バイオ由来のナイロン (NY610/56/510/1010/11) | 45 ~ 100%植物由来原料 | 原料の一部が植物由来のため、枯渇資源の消費を抑え、温室効果ガス(CO2排出)の低減に貢献。 | 
| バイオ由来のポリエステル | 30%植物由来原料 (サトウキビ) | |
|  ダブルエス | 省エネルギー染色素材 | 染色加工に要するエネルギーの削減と CO2 排出低減に貢献。 | 
|  | 生分解素材 (トウモロコシ) | 植物由来のため、枯渇資源の消費を抑え、温室効果ガス(CO2排出)の低減に貢献。 生分解性で環境汚染対策に貢献すると共に、リサイクルも可能でサーキュラーエコノミーの実現が可能。 | 
|  | 100%植物由来原料 (プロテイン繊維) | 
| 該当する糸や素材を使用した ファブリック | 環境配慮要素 | 特徴 | 
|---|---|---|
| トリアセテート糸を使用した  | 木材パルプ原料 | 木材由来のセルロースを原料に使用。CO2排出低減や森林の持続性に貢献。 | 
| PTT 複合繊維を使用した  | 植物由来原料 (トウモロコシ) | 原料の一部が植物由来のため、枯渇資源の消費を抑え、温室効果ガス(CO2排出)の低減に貢献。 | 
※VIRTUAREX \ ヴァーチャレックス®は、「東レ合繊クラスター」で開発されたストレッチ素材です。
						※Brewed Protein™は、日本およびその他の国におけるSpiber株式会社の商標または登録商標です。
持続可能なファブリック加工


環境に配慮した加工工程や原料( 染料、薬品、樹脂) を提供します。
| 該当する加工種 | 環境配慮要素 | 特徴 | 
|---|---|---|
| 非フッ素撥水 | PFAS フリー | 規制が強化されるフッ素系(PFAS)の撥水剤での加工を行わない。 | 
| 水系コーティング | VOC(揮発性有機化合物)不使用 | 溶剤系樹脂を水系樹脂に変更することで、VOCを発生させず、自然環境への影響を低減。光化学スモッグや、PM2.5発生を抑制させる。 | 
| 水系ラミネーション | ||
| DMF フリーメンブレン (TPU、PET、NY 無溶剤含む) | ||
| 無溶剤ボンディング | ||
| 速染条件 | 省エネルギー染色 | 染色加工に要するエネルギー使用量削減により、CO2 削減に貢献。 | 
| 該当する加工を行ったファブリック | 環境配慮要素 | 特徴 | 
|---|---|---|
|  | PFAS フリー | 規制が強化されるフッ素系(PFAS)の撥水剤での加工を行わない。優れた洗濯耐久性により、製品の長寿命化に貢献。 | 
|  | 廃棄物の有効活用 | 本来廃棄される材料を再度有効活用し、付加価値を生み出し、限りある資源環境の保護・保全に務める。 | 
|  | 洗濯時の洗剤使用量削減 | 汚れ除去性が高いため、洗剤の使用量を減らすことができる。優れた洗濯耐久性により、製品の長寿命化に貢献。 | 
|  | ||
|  | 廃棄物の有効活用 | 麻(ラミー)の糸紡績時に規格外となった材料を有効活用し、限りある資源環境の保護・保全に務める。 | 
|  | 50%植物由来原料 (トウモロコシ) | ポリウレタン樹脂の50%が植物由来のため、新たな化石資源の消費を抑え、温室効果ガス(CO2排出)の低減に貢献。 | 
|  | ||
|  | ||
|  | ||
|  | 動物愛護 | 人間の嗜好のために動物を犠牲にせず、共存を図る。 | 
| DIMA®(合成皮革) | ||
|  | 小ロット・適量生産 | 市場ニーズに適応した数量を小ロットで生産が可能で、在庫ロス・廃棄物削減に寄与可能。 | 
|  | 節水・省エネルギー染色 | 必要最低限の染料・水・エネルギーを使用するため、水使用量削減とエネルギー使用量削減によりCO2削減に貢献。 | 
環境共生素材の開発


インフラの長寿命化、気候変動への対応、排出物の削減など、
持続可能な社会に貢献する高機能素材を提供します。
| 該当する素材 | 環境配慮要素 | 特徴 | 
|---|---|---|
|  | 排水汚泥のゼロエミッション化 | 汚泥減容化バイオ製剤を用いることにより、排水処理の方法の一つである活性汚泥法で発生する余剰汚泥の削減。廃棄物ゼロエミッション化に貢献。 | 
|  | 補強による長寿命化 | 炭素繊維製のストランドロッド、シートを使用した補強により、建造物の長寿命化が可能。 軽くて強度があり、重機を使用せずに建築物の耐震補強や工場を稼働しながら耐震補強ができ、建替えに比べ CO2 削減に貢献。 | 
|  | ヒートアイランド抑制・豪雨対策 農地改良・収穫量 UP | 透水・保水性がある多孔質セラミックスを用いることにより、都市部のヒートアイランドや豪雨対策に貢献。 農地を改良することで野菜の収穫量が UP、農作業の効率もUPし、食料問題に貢献。 | 
